• HOME
  • 胃カメラ・大腸カメラ

当院の胃カメラ・
大腸カメラの特徴

AI技術を活用した最新の技術での内視鏡診断が可能です。

  • 鎮静剤を使用し
    苦痛の少ない内視鏡検査

    鎮静剤を点滴し、眠ったような状態の間に内視鏡を行うため、苦痛を抑えることができます。

  • 日帰り大腸ポリープ
    切除が可能

    内視鏡検査中に発見されたポリープは、その場で切除することができ、その日のうちにご帰宅が可能です。

  • 女性医師による
    内視鏡検査

    女性の方にも安心して内視鏡検査を受けていただけるよう女性医師が担当致します。

  • 最新の
    カメラを導入

    FUJIFILM社の最新内視鏡システムと高性能の内視鏡スコープを導入し、より詳細な検査が実施可能です。

当院の胃カメラ・
大腸カメラの特徴

内視鏡検査を受けたことがある人のなかには「もう二度とあんな苦痛は味わいたくない」と
思っておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いくら精密な検査でも、患者さんが二度と受けなくなってしまっては患者さんのがん予防の役には立ちません。 当院の内視鏡検査は鎮静剤を使い、眠った状態で検査を行っております。
「苦しくなかった」「あっという間に終わった」とうお声をいただき、多くの患者さんにご満足いただいております。
また、鎮静剤を使用することで、検査中に胃の中の観察がしやすく、小さい病変も見逃しにくくなるという、
苦しい思いを軽減する以外にも患者さんにとって大変重要なメリットがあります。

  • 胃カメラ検査
  • 大腸カメラ検査

胃カメラ検査について

胃カメラ検査とは

一般的には胃カメラと呼ばれる検査の正式な名称は上部消化管内視鏡です。
上部消化管とは口から十二指腸までのことで、胃カメラでは胃だけでなく、のど(咽頭・喉頭)から、食道・胃・十二指腸までを観察することができます。検査機器の細長いスコープの先端には、超小型CCDカメラ、照明、対物レンズ、空気や水を送り込むノズル、物をつかむなどする鉗子などが搭載されています。
検査前に患者さんと相談し、経口内視鏡(口から挿入する内視鏡)と経鼻内視鏡(鼻から挿入する内視鏡)を選択いただきます。細長いスコープを検査を受けられる方の口および鼻から挿入し、医師が上部消化管内視鏡の操作部でハンドリングしながら、食道、胃、十二指腸の内部を観察していきます。内視鏡のCCDカメラが捉えた映像は、モニターを通してリアルタイムで様子を確認することができ、炎症やがんなど病変が疑われる組織があれば、その一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べる病理検査を行うこともできます。

以下のような症状がある方におすすめ

  • 検診や人間ドックのバリウム検査で異常を指摘された
  • 喉や胸につかえ感のような違和感がある方
  • 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
  • 血縁者で胃がんを罹った人がいる
  • ピロリ菌の感染を指摘された
  • 吐き気、胸やけ、胃痛、胃もたれがある
  • 40歳以上の方で胃内視鏡検査を受けたことがない方
  • 黒色の便が出た

胃カメラ検査の流れ

  1. STEP1 ご予約

    WEB予約・もしくはお電話にて検査のご予約を承ります。必要があれば感染症の有無を調べるために血液検査行うことがあります。常用薬(抗凝固剤、経口血糖降下薬、降圧剤 など)のある方は事前にお申し出ください。

  2. STEP2 検査前日

    検査前日の夕飯はできるだけ消化の良いものにし、21時頃までに済ませて下さい。水やお茶については、制限はありません。
    服薬については医師の指示に従ってください。

  3. STEP3 検査当日

    当時は検査が終了するまで絶食となります。水やお茶は少量であれば飲んでいただいても大丈夫です。
    お薬内服中の方はお薬手帳をお持ちいただき、定期薬は医師より許可のある薬は服用してください。

  4. STEP4 ご来院

    検査予定の15分前にクリニックへお越しください。看護師による問診を行い、検査のご説明をいたします。

  5. STEP5 検査

    内視鏡ルームにご案内後、胃内の泡を除去するための水薬(約50ml)をお飲みいただきます。その後に喉の麻酔スプレーをいたします。検査中の麻酔をご希望の方は点滴をいたします。
    左横向きの体勢になり鎮静剤を点滴の側管より入れていき、胃カメラが始まります。通常5~10分程度で終了します。

  6. STEP5 検査後

    検査終了後は、鎮静剤使用するため30分~1時間程度は院内にてお休みください。その後、検査時に撮影した画像を医師と一緒に確認しながら、ご説明をさせていただきます。組織採取をしている場合には後日再診での結果となります(再診せずに郵送での結果説明も可能です。治療が必要な場合には当院よりご連絡いたします)。

検査後の注意点

  • 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください。
  • 検査後、飲食は1時間程度は控えてください。
  • 検査を終えた日から数日(2~3日程度)は、アルコールや辛いものなど物は控え、なるべく消化の良いものを食べてください。
  • 検査当日の車の運転は控えてください。
  • 上部消化管内視鏡(胃カメラ)での検査時は、胃を膨らませる際、粘膜から吸収されやすい炭酸ガス(CO2)を使用し、検査時 の苦痛を軽減します。検査後はお腹が張りますが、次第に楽になりますので、ご安心ください。

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査とは

一般的には大腸カメラと呼ばれていますが、正式名称は大腸内視鏡あるいは下部消化管内視鏡といいます。胃カメラと同様に細長いスコープの先端に小型CCDカメラ、照明、物を挟む鉗子や切除したものを取り込む鉗子、口、空気や水を送るノズルなどが搭載されています。検査の前に、腸管洗浄液という薬を飲んでいただき腸の中をきれいにした状態で、検査を行います。

検査の際には、ベッド上で左側を下にした横向きになり、膝を抱えるような姿勢で検査を行います。内視鏡を挿入する前に、局所麻酔のゼリーや潤滑用ゼリーを使い、肛門に病気がないか診察で確認してから開始します。その後、直径1cm程度のスコープを肛門から挿入していき、直腸や結腸といった大腸の内部の様子を観察します。内視鏡のCCDカメラが捉えた映像はモニタを通じてリアルタイムで医師が確認し、がんなどの病変が疑われる組織があれば、速やかにその一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べる病理検査を行うこともできるほか、検査中にポリープを発見した場合も可能であれば、その場で切除していくことも可能です。

以下のような症状がある方におすすめ

  • 検診や人間ドックで便潜血反応が陽性だった
  • 便に血が混ざっている方
  • 急激な体重減少がある方
  • 血縁者に大腸がんを罹った人がいる
  • 排便時に出血または黒色便がある方
  • 便秘、下痢、便が細いなどの便通異常がある方
  • 40歳以上の方で大腸内視鏡検査を受けたことがない方
  • 過去に大腸ポリープを指摘されたことがある方

大腸カメラ検査の流れ

  1. STEP1 ご予約

    WEB予約・もしくはお電話にて検査のご予約を承ります。必要があれば感染症の有無を調べるために血液検査行うことがあります。常用薬(抗凝固剤、経口血糖降下薬、降圧剤 など)のある方は事前にお申し出ください。

  2. STEP2 検査前日

    検査前日の夕飯はできるだけ消化の良いものにし、21時頃までに済ませて下さい。水やお茶については、制限はありません。
    服薬については医師の指示に従ってください。

  3. STEP3 検査当日

    当時は検査が終了するまで絶食となります。水やお茶は少量であれば飲んでいただいても大丈夫です。
    お薬内服中の方はお薬手帳をお持ちいただき、定期薬は医師より許可のある薬は服用してください。

  4. STEP4 ご来院

    検査予定の15分前にクリニックへお越しください。看護師による問診を行い、検査のご説明をいたします。

  5. STEP5 検査

    内視鏡ルームにご案内後、胃内の泡を除去するための水薬(約50ml)をお飲みいただきます。その後に喉の麻酔スプレーをいたします。検査中の麻酔をご希望の方は点滴をいたします。
    左横向きの体勢になり鎮静剤を点滴の側管より入れていき、胃カメラが始まります。通常5~10分程度で終了します。

  6. STEP5 検査後

    検査終了後は、鎮静剤使用するため30分~1時間程度は院内にてお休みください。その後、検査時に撮影した画像を医師と一緒に確認しながら、ご説明をさせていただきます。組織採取をしている場合には後日再診での結果となります(再診せずに郵送での結果説明も可能です。治療が必要な場合には当院よりご連絡いたします)。

検査後の注意点

詳細は医師から説明がありますが、大腸カメラは、検査終了後もいくつか注意点があります。

  • 検査後、飲食は1時間程度は控えてください。
  • 観察のみであれば食事は普通でかまいません。組織検査をした場合は当日のみアルコールや辛いものなど物は控えます。
  • お腹にハリが残っているという場合、ベッドに横になって体の向きを様々に変えていき、ガスを体外へ出していくようにしてください。
  • 検査当日のお風呂はシャワー程度にし、車の運転や強度の運動は避けてください。
  • ポリープを切除した場合は、切除した部位からの出血を防ぐため、食事、入浴、運動について数日程度は制限があります